沖縄旅行 第1話
先日、家族で沖縄に行ってきました
末娘が沖縄に移住してるので、約2年ぶりの沖縄です。

午後に沖縄到着してまずは、昼食
やはり沖縄そばですね
その日は、南城市にある「ガンガラーの谷」に行く予定なので、その近くの沖縄そばやさんを車の中で検索
道路の周りはさとうきび畑、民家も少なく道間違えた?と思ってたら看板発見

中に入っていくと、タイムスリップしたかのような昔ながらのうちなーの風景
おそば食べる前にテンション上がりまくり、写真撮りまくり
次の予定もあったのでゆっくりできませんでしたが、次回はデザート(かき氷)も食べてゆっくりしたいなと思いました。



そして、「ガンガラーの谷」に到着して、ここでもビックリ
駐車場から案内の看板にそって歩いて行くと突然大きな洞窟が現れます。
その中がカフェになってます(ケイブカフェ)
事前に、カフェの事は知ってましたが、私のイメージは高知の龍河洞のイメージがあるので、少し歩いて奥に行くと思っていました。
しかし、直ぐに鍾乳洞が現れその中でたくさんの方がお茶してました

私たちは、この数十万年前まで鍾乳洞だった場所が崩壊してできた、谷間に広がる手つかずの自然の森をガイドさんと歩くツアーに参加しました
たくさん自然が残っていて大きな蝶々や大きな蜘蛛、大群のカメムシなど沢山生息していました




ゆっくり散策しながら1時間ぐらい歩いていくとトンネルを抜けます。
トンネルを抜けた瞬間、目に飛び込んでくるのが、とっても大きな大きな立派なガジュマル

圧巻です

ツアーも後半
そこには3千年前の人類「港川人」が発見された場所がありました。
周りを石で囲い上からも石が置かれていたようで「港川人」の石の棺だそうです
発見された人骨は頭から足まで骨がそろい、とても保存状態が良かったそうです
身長は150センチくらいだそうです

そして「港川人」は海をこえ日本本土に渡り日本人の祖先となった可能性があるようですよ
この鍾乳洞は現在も発掘調査が行われているそうです。
カフェのある鍾乳洞では、世界最古の2万3千年前の釣り針も発見されたとの事でした
まだまだ、ここには日本のルーツが眠っているようです
つぎに向かったのは、定番「国際通り」
娘のお目当てのショップを見つけしばし滞在

そして、やっと晩御飯
「アグーのしゃぶしゃぶ」に行くことにしました
みなさん「アグー豚」と「あぐー豚」と表記の仕方が違うの知ってましたか?
カタカナの「アグー」は琉球在来種アグーの血液を50%以上有することで「アグー」とカタカナ明記できるそうです。
ひらがなの「あぐー」は普通の豚と交配させて30%くらいの血筋だそうです。
私たちの入ったお店「金武」は100%「アグー」
沖縄でも100%出してるのはホテルなど3か所しかないそうです。

豚だけどとってもさっぱりしていて、沖縄の野菜と一緒に頂きます。
鍋に出汁が入っているのでポン酢ではなく、3種類の薬味をつけます。
様々な味を楽しむ事ができました

夜もふけ、今回のメインイベントの明日に備えチェックイン
今回はホテルではなく、一棟借り
それはまたまたテンション上がりまくり
つづきは次回で


末娘が沖縄に移住してるので、約2年ぶりの沖縄です。

午後に沖縄到着してまずは、昼食

やはり沖縄そばですね

その日は、南城市にある「ガンガラーの谷」に行く予定なので、その近くの沖縄そばやさんを車の中で検索

道路の周りはさとうきび畑、民家も少なく道間違えた?と思ってたら看板発見


中に入っていくと、タイムスリップしたかのような昔ながらのうちなーの風景

おそば食べる前にテンション上がりまくり、写真撮りまくり

次の予定もあったのでゆっくりできませんでしたが、次回はデザート(かき氷)も食べてゆっくりしたいなと思いました。



そして、「ガンガラーの谷」に到着して、ここでもビックリ

駐車場から案内の看板にそって歩いて行くと突然大きな洞窟が現れます。
その中がカフェになってます(ケイブカフェ)

事前に、カフェの事は知ってましたが、私のイメージは高知の龍河洞のイメージがあるので、少し歩いて奥に行くと思っていました。
しかし、直ぐに鍾乳洞が現れその中でたくさんの方がお茶してました


私たちは、この数十万年前まで鍾乳洞だった場所が崩壊してできた、谷間に広がる手つかずの自然の森をガイドさんと歩くツアーに参加しました

たくさん自然が残っていて大きな蝶々や大きな蜘蛛、大群のカメムシなど沢山生息していました





ゆっくり散策しながら1時間ぐらい歩いていくとトンネルを抜けます。
トンネルを抜けた瞬間、目に飛び込んでくるのが、とっても大きな大きな立派なガジュマル


圧巻です


ツアーも後半

そこには3千年前の人類「港川人」が発見された場所がありました。
周りを石で囲い上からも石が置かれていたようで「港川人」の石の棺だそうです

発見された人骨は頭から足まで骨がそろい、とても保存状態が良かったそうです

身長は150センチくらいだそうです


そして「港川人」は海をこえ日本本土に渡り日本人の祖先となった可能性があるようですよ

この鍾乳洞は現在も発掘調査が行われているそうです。
カフェのある鍾乳洞では、世界最古の2万3千年前の釣り針も発見されたとの事でした

まだまだ、ここには日本のルーツが眠っているようです

つぎに向かったのは、定番「国際通り」
娘のお目当てのショップを見つけしばし滞在


そして、やっと晩御飯

「アグーのしゃぶしゃぶ」に行くことにしました

みなさん「アグー豚」と「あぐー豚」と表記の仕方が違うの知ってましたか?
カタカナの「アグー」は琉球在来種アグーの血液を50%以上有することで「アグー」とカタカナ明記できるそうです。
ひらがなの「あぐー」は普通の豚と交配させて30%くらいの血筋だそうです。
私たちの入ったお店「金武」は100%「アグー」

沖縄でも100%出してるのはホテルなど3か所しかないそうです。

豚だけどとってもさっぱりしていて、沖縄の野菜と一緒に頂きます。
鍋に出汁が入っているのでポン酢ではなく、3種類の薬味をつけます。
様々な味を楽しむ事ができました


夜もふけ、今回のメインイベントの明日に備えチェックイン

今回はホテルではなく、一棟借り

それはまたまたテンション上がりまくり

つづきは次回で


<<沖縄旅行 第2話 | ホーム | 納品の帰りに寄り道>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |