天皇洲
私の町宇佐は、アサリの潮干狩りが有名でした
毎年ゴールデンウィークの頃には県内外から潮干狩りを楽しみに沢山の方々が天皇洲にきてくれてました
天皇洲は1950年海洋生物学者である昭和天皇が、研究のため洲に上がり生物観察され、生物豊かな海に感激されたといわれています。それからそこの洲を天皇洲とよぶようになりました。
しかし数年前からアサリが激減し、今では天皇洲は保護区域になっております。
県、市、地区が色々な原因を調べた結果、エイやフグなど魚に食べられてるのではないか、という事になったそうです
そこで試験的に網をかぶせてみて魚が食べれない様にしてみると、網の下にはアサリが生息する様になったようです
昨日は、県、市、地区の協議会の方たちの調査日でした。
私も同行し観察してきました


エイがエサを食べるのに掘ったあと
場所を変えて、波に流されないよう杭を打ち何か所も網をかけてます。

調査するたび、かきや砂がついた網をのけるのはとても大変そうでした。
調査が終わるとまた杭をうち網をかぶせます。
なかなかの重労働です

今までの調査に同行していた社長は、大変さをしっているので網の代わりにスーパーソルが使えないか考えていました
そこで、スーパーソルを板状にし網の代わりにならないか実験することにしました
網がやぶけるとか、カキがついて危ないとかの心配もなくなります。
今回は小さめの板ですがこれでアサリが生息していれば、大きな板状のスーパーソルを作って網の代わりに乗せると、調査がずいぶん楽になります

どうなってるかは、来月の調査の時までのお楽しみです
流されていたら実験失敗ですが・・・
こうしてアサリをドンドン養殖して、アサリが沢山生息できるようになれば天皇洲の潮干狩りも復活する事ができます
またあのにぎやかだった宇佐の潮干狩りの光景を見たいものです

毎年ゴールデンウィークの頃には県内外から潮干狩りを楽しみに沢山の方々が天皇洲にきてくれてました

天皇洲は1950年海洋生物学者である昭和天皇が、研究のため洲に上がり生物観察され、生物豊かな海に感激されたといわれています。それからそこの洲を天皇洲とよぶようになりました。
しかし数年前からアサリが激減し、今では天皇洲は保護区域になっております。
県、市、地区が色々な原因を調べた結果、エイやフグなど魚に食べられてるのではないか、という事になったそうです

そこで試験的に網をかぶせてみて魚が食べれない様にしてみると、網の下にはアサリが生息する様になったようです

昨日は、県、市、地区の協議会の方たちの調査日でした。
私も同行し観察してきました



エイがエサを食べるのに掘ったあと
場所を変えて、波に流されないよう杭を打ち何か所も網をかけてます。

調査するたび、かきや砂がついた網をのけるのはとても大変そうでした。
調査が終わるとまた杭をうち網をかぶせます。
なかなかの重労働です


今までの調査に同行していた社長は、大変さをしっているので網の代わりにスーパーソルが使えないか考えていました
そこで、スーパーソルを板状にし網の代わりにならないか実験することにしました

網がやぶけるとか、カキがついて危ないとかの心配もなくなります。
今回は小さめの板ですがこれでアサリが生息していれば、大きな板状のスーパーソルを作って網の代わりに乗せると、調査がずいぶん楽になります


どうなってるかは、来月の調査の時までのお楽しみです

流されていたら実験失敗ですが・・・
こうしてアサリをドンドン養殖して、アサリが沢山生息できるようになれば天皇洲の潮干狩りも復活する事ができます

またあのにぎやかだった宇佐の潮干狩りの光景を見たいものです

<<私が誕生日ですけど~ | ホーム | スーパーソルが新宿DASHに!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |