fc2ブログ

甲賀市と京都市の旅

前回の続きです

和歌山県での仕事を終え滋賀県甲賀市に移動しました。

なぜ滋賀県甲賀市?と思う方がおると思いますがこれには理由があるのです

ふるさと納税で「宿泊付き近江牛すき焼きプラン」を返礼品にチョイスしておりました。

それが6月までに使わなければいけなかったので、今回利用する事にしました

そのため宿泊先が甲賀市になったのです。

IMG_3535_convert_20180403162441.jpg

小さい旅館でしたが、温泉もあり部屋からの眺めも桜が満開でとてもよかったです

最近はホテルを使うことが多いですが、やはり畳の部屋で椅子に腰かけながら庭を眺める旅館。

IMG_3544_(2)_convert_20180403163854.jpg

本当にゆっくりくつろげます

平日ということもあってお客さんも少なくお風呂などは貸切状態でした。

露天風呂もあり、そこには信楽焼でできた陶器のお風呂でした

IMG_3541_convert_20180403163425.jpg

そして一番の目的、近江牛すき焼き

本当においしかったです

食べてる最中はいくらでも食べれそうと思いお肉追加かな・・と思ってましたが次第にお腹が張ってきて人並の量でした。

お肉と一緒に煮たお野菜がまた美味しかったです。

IMG_3539_(2)_convert_20180403163129.jpg

次の日は、すぐ近くに忍者屋敷があったので寄ってみる事にしました。

300年位まえに本当に忍者が住んでた屋敷という事でした。

IMG_3546_convert_20180403164202.jpg

屋敷には様々なからくりがあり、ガイドさんから丁寧に説明して頂きました。

本当によく昔のままのからくりが破損することなく残っていたなと感心

IMG_3552_convert_20180403164419.jpg

IMG_3558_convert_20180403164631.jpg

IMG_3559_convert_20180403164905.jpg

IMG_3534_convert_20180403162108.jpg
道中立ち寄った所に面白いオブジェ発見

次に、ここまできたら信楽町の信楽焼に行かない訳には行きません

信楽町は道路に面して陶器屋さんがたくさん並んでました。

しかし、どこ見てもどの店みてもタヌキの置物がたくさん並んでます

IMG_3567_convert_20180403165506.jpg

IMG_3565_convert_20180403165106.jpg

気になってお店の方に聞いてみました。

昔、昭和天皇が信楽町においでた時、歓迎するため沿道にタヌキの置物をならべたそうです。

それがメディアなどで取り上げられ信楽=タヌキとなったそうです。

一つ勉強になりました

そして、前から体験したかった電動ロクロでのお茶碗造り

工房の方の指導を受けながら(手伝って頂きながら)とてもいいお皿ができました。

早く出来上がりが見たいですね

IMG_3568_convert_20180403165822.jpg

滋賀の次は、京都に移動です。

IMG_3573_convert_20180403170639.jpg

桜も満開

さくらよさこいも開催されていました。

タキオンも参加するとの事で参戦(見学)する事にしました。

京都は長女が棲んでいるためこの日は泊めてもらう事にしました

桜は満開でとっても綺麗

しかし車は渋滞、街は人であふれていました

京都では以前から入りたいお店(食事)があって、何度いっても受付終了とかで入れませんでした。

今回は朝一でそこに行く事にしました。

そのお店は二年坂にあるお茶漬けバイキング「阿古屋茶屋」です

IMG_3584_convert_20180403171437.jpg

時間無制限のお漬物のバイキングです

私は大の漬物好き

どうしても行きたかったお店でした。

開店当初に入った事もありその時の味が忘れられなかったのでした。

11時開店で10時から名前を書ける用紙が出るとの事だったので10時少し前に到着しました。

が、既に19番目

説明文を読んでいくと、一度に20組ぐらいしかはいれないとの事

ギリギリいけるか

一時間くらい時間を潰してやっと入店

全種類の漬物制覇しました

ご飯も3杯も食べてしまいました

IMG_3585_convert_20180403171737.jpg

もう満腹

12時頃店を出たのですがその時すでに120組待ちで、16時までの営業なので受付終了になっていました

恐るべし漬物バイキング

お腹もいっぱいになった所で、娘に自転車を借りて街を移動する事にしました。

桜を見ながらの自転車は気持ち良かったですが、ナビが無い・・地図も持って無い・・携帯充電無い・・・

よさこいを追いかけていく予定が道に迷い時間のロスをしてしまいました

IMG_3591_convert_20180403172809.jpg

IMG_3595_convert_20180403173345.jpg
うちわおじさんが応援に来てました

どれほどナビが便利かよくわかりました

久しぶりの自転車で疲れましたが、とても楽しい2日間でした

体重増加が気になるところですね・・・

2ロゴ

和歌山県で避難誘導灯

久しぶりの投稿です

和歌山県日高町で、当社の製品「避難誘導灯」設置が決まり先日、最終打ち合わせ、サイズ採寸に行ってきました
IMG_3526_convert_20180403160633.jpg

高台に避難所はできてますが、民家からそこに上がってくる階段の手摺に設置する事になっていました
IMG_3518_convert_20180403160921.jpg
IMG_3515_convert_20180403161211.jpg

幅はあまりありませんが、高さは十分そうでした。                                                                            

ここの浸水想定は10メートルとの事です。

避難所の高さは20メートルあり車で上がる事もでき、広さも十分ありました

後は、備蓄倉庫を置くだけとの事でした。
IMG_3517_convert_20180403181912.jpg

実際誘導灯設置の工事が始まるのは6月~7月頃になりそうです。

この地域も海岸沿いですが、こんな本格的避難所が出来ているのはまだここだけとの事でした

この話を聞いて、本当に高知県は防災先進県だと思いました

和歌山県も津波被害が想定されます。

もっともっと早急に必要な場所に避難所が出来るのを願っています。

仕事も早めに終わりせっかく和歌山県に来てるので、わざわざみなべ町まで行って梅を買いに行きました

梅のソフトクリームがあり買ってみましたが、見た目だけではなく、梅の実も入っていておいしかったです
IMG_3527_convert_20180403161435.jpg
IMG_3529_convert_20180403161625.jpg

そして和歌山県から移動して滋賀県に宿泊

続きは次回のブログで
2ロゴ