fc2ブログ

私が誕生日ですけど~

私はビジネスに関しては素人です

そうです、転職して間もないからです

だから今、県が主催している土佐MBA(土佐まるごとビジネスアカデミー)を受講させてもらってます

色々講義がある中でも特に、商品・デザイン戦略に興味があり今、受講中です。
先週は「あなたもできる!売れるPOP制作講座」でした

その時に講師をして頂いたのがスタジオハンズの代表、グラフィックデザイナーの田中さんでした。

田中さんは赤岡町でグラフィックデザインの仕事をしながら「たいびんび」という、たい焼きカフェも経営してるとの事でした。

頂いた名刺にはラーメンの上に乗ったたい焼きの写真・・・
なんだかとても気になる・・・

早速、昨日行ってきました

IMG_2872_convert_20160923122425.jpg

ラーメンの上のたい焼きの正体は「つまみたい」といって中身はニラ、タコ、しめじ、ゴボウが入っていました
(今回はラーメンは注文せずつまみたいだけ頂きました)

IMG_2871.jpg

IMG_2869_convert_20160923115657.jpg

その他色々変わったあんがありとっても美味しかったです

IMG_2868_convert_20160923121946.jpg
ブラックベリージュースと、しそジュース

そして近くに「おっこう屋」さんという骨董品のお店があると教えて頂き行ってみました

そしたら店主さんが社長を見るなり「まーえい顔しちゅ!恵比須様みたいやか」と言ってくれ私に振ってきましたが、私は大笑いしながら「ほんじゃまかの石ちゃんにしか見えんけど・・・」と心の中でさけんでました

そしてお店で社長はお気に入りを見つけご満悦・・・
誕生日は私ですけど~

沢山ある商品の中で自分のお気に入りを見つけたり、店主さんと楽しくおしゃべりしたり、面白いお店でした

「たいびんび」でたい焼き食べて「おっこう屋」さんにのぞきに行くコースがお気に入りのひとつになりました

IMG_2876_convert_20160923122924.jpg

天皇洲

私の町宇佐は、アサリの潮干狩りが有名でした

毎年ゴールデンウィークの頃には県内外から潮干狩りを楽しみに沢山の方々が天皇洲にきてくれてました

天皇洲は1950年海洋生物学者である昭和天皇が、研究のため洲に上がり生物観察され、生物豊かな海に感激されたといわれています。それからそこの洲を天皇洲とよぶようになりました。

しかし数年前からアサリが激減し、今では天皇洲は保護区域になっております。

県、市、地区が色々な原因を調べた結果、エイやフグなど魚に食べられてるのではないか、という事になったそうです

そこで試験的に網をかぶせてみて魚が食べれない様にしてみると、網の下にはアサリが生息する様になったようです

昨日は、県、市、地区の協議会の方たちの調査日でした。
私も同行し観察してきました

IMG_2738_convert_20160917093549.jpg

IMG_2744_convert_20160917093716.jpg
エイがエサを食べるのに掘ったあと

場所を変えて、波に流されないよう杭を打ち何か所も網をかけてます。

IMG_2748_convert_20160917093937.jpg

調査するたび、かきや砂がついた網をのけるのはとても大変そうでした。
調査が終わるとまた杭をうち網をかぶせます。
なかなかの重労働です

IMG_2735_convert_20160917093333.jpg

今までの調査に同行していた社長は、大変さをしっているので網の代わりにスーパーソルが使えないか考えていました

そこで、スーパーソルを板状にし網の代わりにならないか実験することにしました
網がやぶけるとか、カキがついて危ないとかの心配もなくなります。

今回は小さめの板ですがこれでアサリが生息していれば、大きな板状のスーパーソルを作って網の代わりに乗せると、調査がずいぶん楽になります

IMG_2758_convert_20160917094041.jpg

どうなってるかは、来月の調査の時までのお楽しみです
流されていたら実験失敗ですが・・・

こうしてアサリをドンドン養殖して、アサリが沢山生息できるようになれば天皇洲の潮干狩りも復活する事ができます

またあのにぎやかだった宇佐の潮干狩りの光景を見たいものです


スーパーソルが新宿DASHに!

先日の「ザ!鉄腕DASH!!」のテレビで、新企画「新宿DASH」のコーナーでスーパーソルが紹介されました

新宿のビルの屋上に森を作って動物(狸など)や昆虫をよびこもうという企画でした。

第一回目の内容は森を作るには屋上に土を上げないといけないが、重さ制限があるため6㎝しか土が敷けないとの事でした

それで土の専門の方に相談し、パーライトを敷くと同じ重さで倍の高さができるという説明でした。

そこで、国分太一さんが訪ねたのが茨木でスーパーソルを製造している株式会社ソルクさんでした

スーパーソルという名称はでてなかったですが製造過程がよく分かったと思います

このように超軽量で水はけもいいので屋上緑化には最高の資材だと思います

IMG_2725.jpg

でもスーパーソルはパーライトではありません。
パーライトの原材料は溶岩。
成分の一部にガラスが入っているのです。

スーパーソルは100%廃ガラスです

IMG_2723_convert_20160913140301.jpg

放送後スーパーソル発祥地、沖縄の株式会社トリムさんのホームページが7倍以上のアクセスがあったとの事です
すごいですね~(株)トリムさんのホームページ

これから「新宿DASH」から目が離せませんね~

四国で販売しているのは土佐通信だけですよ~
気になる方は連絡下さい

IMG_2724_convert_20160913140211.jpg
私が足の角質とる時使っているスーパーソル・・・

フレコンバックにラッピング

我が社はスーパーソルを使用目的や、お客様の希望の大きさなどニーズに応じて粒を揃えて出荷しています
そのために、大きさを自動で選別する「スーパーソル粒調機」があります

これは、社長と営業の平田さんが開発製造したものです

企業秘密機なのでお見せできませんが、選別がとても早く出来るようになりました

でも使用中は音が出るので上のお店の方に迷惑かけてます
やかましくてすみません
もうちょっと改良できればいいですが・・・

そして大きな粒は、これも企業秘密機のひとつ破砕機で小さくします。
このようにして粒を揃えて出荷してます

IMG_2677_convert_20160910161539_convert_20160910162112.jpg

でも、粒調機や破砕機を使うときスーパーソルが濡れてるとスムーズに機械が動きません。
スーパーソルは保水力があるのでしばらくは湿った状態が続きます
湿ったスーパーソルを破砕機にかけると企業秘密機の変がおこります
(一ヶ月位まえのブログに書いてます)

そのためフレコンバックにビニールをかける事にしました

IMG_2714_convert_20160910145608.jpg

ハウスのビニールをもらって一個一個ラッピングをしました。

IMG_2718_convert_20160910150201.jpg

これで少しでもスーパーソルが濡れなくなりました。
これから秋雨前線もやってきますが、これでスムーズに選別もできるでしょう


ソーラー街路灯設置

昨日は、ある学校の駐車場にソーラー街路灯を設置する工事の助手に行ってました
台風が沖を通過中でしたが、晴天で日差しが痛いぐらい暑かったです

この街路灯には私が初めてハンダづけした回路が使用されています
チョッと不思議、あんな事で電気が付くなんて・・・(素人なもんで)

ポールは先週設置してたので今日は本体を設置

IMG_2686_convert_20160908123146.jpg


長いはしごに上がっって作業してましたが、はしごが壊れないかドキドキ

IMG_2687_convert_20160908113154.jpg


セミの様にポールにしがみつきフーフー言いながら作業してました
チョッとお腹が邪魔ですね・・・

IMG_2688_convert_20160908103941.jpg

無事4機完成

日が暮れて点灯の確認
これで学生さんも安心して駐車場にいけますね

IMG_2709.jpg

今回は学校なので学生が帰るまでの時間だけ点灯させたいとの事で夜中は自動消灯するようになってます。
このように、どんな所にどんなに使うかでコストを抑える事もできます。
お困りの所あれば相談ください


スーパーソルの活躍

昨日、知り合いの農家さんがハウスの通路に水たまりが出来るのでスーパーソルを試してみたいと連絡があり、畑の様子を見に行ってみました。
そしたら、今日は水もかけてないのに一部だけグチョグチョになっていて歩くと泥の中にはまって足が取られてます
毎年同じ様な状態になるのでおがくずを入れたり、色々試したみたいですが改善されなっかたとの事でした。

IMG_2682_convert_20160905200213.jpg

IMG_2683_convert_20160905200701.jpg
 足首のあたりまで水がたまる

とりあえず泥の所にスーパーソルをまいて泥になじませてみることにしました
そしたらスーパーソルが水を吸ってくれるので歩きやすい状態になり、農家さんは直ぐ気に入ってくれ5立米欲しいと言って頂きました
でも様子みるため3立米にすることにしました

IMG_2684 (2)

次期の植え替えの時に根本的な所から改善しないといけないのでその時にはまた、スーパーソルの出番ですね

そして、先日の仙台の展示会でお会いした、循環型のトイレを製作している企業さんにもサンプルをあげたところ気に入っていただきました
濾過する時の竹炭の代わりに使用するとの事、価格も竹炭と比べるとかなりリーズナブル

そして海洋関連の養殖にも使って頂けるようになり、本当にスーパーソルは色々なところで活躍できる資材だと改めて感心しました

スーパーソルをもっと知りたい方はこちらものぞいて見てください
スーパーソル専属営業マン平田のツイッター

ピーマン植え付け

一ヶ月ほど前のブログで、M農家さんの畑にスーパーソルを試験的に入れてもらえると書きましたが、昨日M農家さんから苗を植えると連絡を頂き見学に行かせて頂きました

_DSC0065_convert_20160901112827.jpg
   ポットで育てた苗を畑に植える準備

ピーマンは今頃畑に苗を植え、10月頃から今期のピーマンが取れ始め、6月頃まで収穫できます。
だから苗の育ち具合で収穫の量も変わってくると思います

M農家さんは畑に植える前の苗から育ててます。
その苗にもスーパーソルを混入して頂き、混入してない場合との比較をする事ができました

_DSC0062_convert_20160901114924.jpg
   真ん中がスーパーソルなし

大きな差はまだわかりませんがスーパーソル混入してるのが根の張りが良いように思いました。

M農家さんは、苗をまとめて置いているときは、スーパーソルを混入してる方が葉の色が濃く見えたと言ってくれました

畑にもスーパーソル混入した場所と、混入してない場所と作って頂いたので今度は苗が育った頃に見学させて頂こうかなと思ってます

_DSC0073_convert_20160901120706.jpg
  スーパーソル混入して準備が出来た畑

先日、仙台で見つけた牛タンサイダー
冷やしたので飲んでみました

IMG_2658 (3)

まずいとまつこは言ってましたが、後味に炭火焼の牛タンの味が出てきて、期待してたほどまずくはなかったです
でもついでに買ったもうひとつがチョッとやばい・・・