fc2ブログ

沖縄旅行 第2話

前回に続き沖縄旅行のお話です

今回は宿泊先を浦添市にある外国人住宅街にある一棟貸切にしました

IMG_2257_convert_20170807172128.jpg

とってもおしゃれできれい

キッチンや洗濯機、バルコニー、高い天井にファン

IMG_2249_convert_20170807172338.jpg

IMG_2253_convert_20170807172957.jpg

にわ

みんなでワイワイ言っても全然周りを気にする必要はない、多人数で旅行するにはとってもいいと思います。

また、ホテルよりはリーズナブル

自分家みたいにくつろげます。

おすすめですよ

さあ、旅行2日目は午前中に瀬永島ウミカジテラスに行ってきました。

建物が真っ白

青い海、夏の空、まぶしくて目が開きませんでした。

IMG_2260_convert_20170807173238.jpg

瀬長

2瀬長
沖縄かぶれしてる3人

ここはお食事するお店が多かったですね。

夕日を見ながら食事するのでしょうね

ここでは昼食を食べ早々に退散

午後からは今回の最大目的のケツメイシツアー最終公演

そうです、我が家は全員がケツメイシファン

とっても暑いですが、会場はお祭りムード

グッズを買いながら、時間待ちしながら、ビール、ビール、ビール

rie.jpg

IMG_2291_convert_20170808095012.jpg

会場

屋外会場なのですが、浜風が時折吹いてきてだんだん日も陰って会場に入るとそれほど暑さは感じられませんでした。

ライブはもちろんテンションマックス

エイサーあり、花火ありと沖縄のライブは特別なのです

それも、チケットは沖縄県民が優先なのです。

そうです。

我が家も、沖縄県民がいるのです

なので、なかなか取れない沖縄公演に行くことができたのかな

次回も沖縄公演あれば沖縄に移住した娘が活躍してくれる事でしょう

ライブ

続きは次回で

2ロゴ


沖縄旅行 第1話

先日、家族で沖縄に行ってきました

末娘が沖縄に移住してるので、約2年ぶりの沖縄です。

IMG_2131_convert_20170804115545.jpg


午後に沖縄到着してまずは、昼食

やはり沖縄そばですね

その日は、南城市にある「ガンガラーの谷」に行く予定なので、その近くの沖縄そばやさんを車の中で検索

道路の周りはさとうきび畑、民家も少なく道間違えた?と思ってたら看板発見

yagi.jpg

中に入っていくと、タイムスリップしたかのような昔ながらのうちなーの風景

おそば食べる前にテンション上がりまくり、写真撮りまくり

次の予定もあったのでゆっくりできませんでしたが、次回はデザート(かき氷)も食べてゆっくりしたいなと思いました。

2やぎ

IMG_2143_convert_20170805123059.jpg

IMG_2147_convert_20170804123757.jpg

そして、「ガンガラーの谷」に到着して、ここでもビックリ

駐車場から案内の看板にそって歩いて行くと突然大きな洞窟が現れます。

その中がカフェになってます(ケイブカフェ)

事前に、カフェの事は知ってましたが、私のイメージは高知の龍河洞のイメージがあるので、少し歩いて奥に行くと思っていました。

しかし、直ぐに鍾乳洞が現れその中でたくさんの方がお茶してました

IMG_2154_convert_20170804124051.jpg

私たちは、この数十万年前まで鍾乳洞だった場所が崩壊してできた、谷間に広がる手つかずの自然の森をガイドさんと歩くツアーに参加しました

たくさん自然が残っていて大きな蝶々や大きな蜘蛛、大群のカメムシなど沢山生息していました

take2.jpg

IMG_2169_convert_20170804125707.jpg

mori.jpg

IMG_2178.jpg

ゆっくり散策しながら1時間ぐらい歩いていくとトンネルを抜けます。

トンネルを抜けた瞬間、目に飛び込んでくるのが、とっても大きな大きな立派なガジュマル

tonnneru.jpg


圧巻です

IMG_2197_convert_20170804130255.jpg

ツアーも後半

そこには3千年前の人類「港川人」が発見された場所がありました。

周りを石で囲い上からも石が置かれていたようで「港川人」の石の棺だそうです

発見された人骨は頭から足まで骨がそろい、とても保存状態が良かったそうです

身長は150センチくらいだそうです

ohaka.jpg

そして「港川人」は海をこえ日本本土に渡り日本人の祖先となった可能性があるようですよ

この鍾乳洞は現在も発掘調査が行われているそうです。

カフェのある鍾乳洞では、世界最古の2万3千年前の釣り針も発見されたとの事でした

まだまだ、ここには日本のルーツが眠っているようです

つぎに向かったのは、定番「国際通り」

娘のお目当てのショップを見つけしばし滞在

IMG_2239_convert_20170805123841.jpg

そして、やっと晩御飯

「アグーのしゃぶしゃぶ」に行くことにしました

みなさん「アグー豚」と「あぐー豚」と表記の仕方が違うの知ってましたか?

カタカナの「アグー」は琉球在来種アグーの血液を50%以上有することで「アグー」とカタカナ明記できるそうです。

ひらがなの「あぐー」は普通の豚と交配させて30%くらいの血筋だそうです。

私たちの入ったお店「金武」は100%「アグー」

沖縄でも100%出してるのはホテルなど3か所しかないそうです。

IMG_2243_convert_20170804131534.jpg

豚だけどとってもさっぱりしていて、沖縄の野菜と一緒に頂きます。

鍋に出汁が入っているのでポン酢ではなく、3種類の薬味をつけます。

様々な味を楽しむ事ができました

agu-.jpg

夜もふけ、今回のメインイベントの明日に備えチェックイン

今回はホテルではなく、一棟借り

それはまたまたテンション上がりまくり

つづきは次回で


2ロゴ

ゴールデンウィークのすごしかた

ゴールデンウィークもあっという間に終わりましたね

今年のゴールデンウィークは久しぶりにゆっくりしたお休みでした

3日4日は高新住宅展示Limで「こけ玉教室」のイベントがあり仕事でした。

先週からの疲れを引きずってのイベントでしたが、なんとか二日乗り越える事ができました。

それはやはり、参加してくださる方がたくさんいたおかげだと思います。

ありがとうございました

ニュースケ


5日はもう何もする気もなく、体がバキバキになっていたので、以前お世話になった旦那さんが開業してる「らんどう整骨院」に行ってきました

とても心地よい空間でした。

自宅でする運動も教えてくれ気持ちも体もすごく楽になりました。

6日は家の片付け。

7日はお出かけしました。

せっかくの連休にどこも行かないのはもったいないですよね

県立美術館で片岡鶴太郎展を見に行きました。

片岡鶴太郎

どれもとても、あたたかい作品でした。

その中で社長がカツオが気に入り、版画を買いたいと言い出しました

私は「はー買う?本気?マジ?」と思いましたが、だんだん「買おか・・・」という気持ちに少しなってき、その時は冷静さを失いかけていました

しかし、何とか我にかえり、ポストカードで我慢しました

家用の「カツオ」と、会社用に願いをこめ「ウナギのぼり」を買いました

IMG_1726.jpg
ポストカードでがまんがまん!でもこれでもとっても可愛いです


IMG_1727_convert_20170508121750.jpg
会社がうなぎのぼりのようになりますように

それから、高知歴史博物館に龍馬の直筆の手紙の展示が最終日という事で龍馬さんに会いに行ってきました

手紙を目の当たりにし、この紙、この墨が龍馬が触っていたのかと思うと、とても不思議な感覚でした。


そして夕食は新阪急ホテルのプラシャンテへ行きました。

料理長は「土佐の匠」を受賞した同級生です

もちろん「受賞記念メニュー」を注文

とてもおいしく頂きました

突然いったにもかかわらず、楽しく対応してくれありがとうございました


IMG_1721.jpg
食いにはしったのでお料理の写真がこれしかない・・・

takumi.jpg

IMG_1722_convert_20170509173209.jpg
匠の倍ある社長

私のゴールデンウィークはこんな感じでした。

来週から名古屋、大阪と展示会がつづき忙しくなりますが、いい休息が出来ました


ブログ用ロゴ


こぶらい貝

ゴールデンウィーク前半、我が家は親族の結婚式があり県外から娘達が帰ってきていました
結婚式は愛媛県松山市でした。
この歳になるとお葬式は度々ありますが、結婚式は久しぶりでした
あたたかいとっても和んだ披露宴でした
智くんおめでとう
IMG_1580_convert_20170502183353.jpg
IMG_1574_convert_20170502183705.jpg
そして次の日、娘達は高知発の最終便の飛行機で帰るようにしていたので、昼間ちょこっと釣りと、磯へ貝を取りに行ってきました
貝といってもアサリとかではなく、「こぶらい」という貝です。
IMG_1681.jpg
今では、高知の方でも知らない方がほとんどではないかと思います
二ナ貝とはまた違います。
私はこの「こぶらい」をとるのが好きで、今の時期は毎年磯に行きます
しかし、社長は大のカニ嫌い
磯に上陸は出来ません
なので、船で釣りするものと磯にいくものとにわかれました。
IMG_1682 (2)
「こぶらい貝」は岩にくっついています。
始めての方は、なかなか見つけにくいと思います。
しかし、これがジーと見ていると見えてくるのです
IMG_1659 (2)
取り始めるとやめれません
なので、いつも次の日は全身筋肉痛です
そして、取った貝は潮水で煮ます。
IMG_1668_convert_20170501184254.jpg
見た目、サザエのちっこいバージョンみたいですね
IMG_1677 (2)
全身筋肉痛になりながらとるのですが、これを社長はがぶがぶと食べてしまいます
磯に上陸出来ないくせにもう少し有難く食べて頂きたいですね
そんなんで、バタバタで娘達を空港に送って行きました。
ゴールデンウィーク前半、お疲れマックスになってますが、明日はイベント
もう少し頑張ろう
ブログ用ロゴ

旅立ち

桜の便りが今年は遅いですね。

しかし、車で走っているときに春を発見

さくら

そして春といえば新生活

我が家には、唯一一人だけ私達と一緒に生活していた娘が、この春から再度新社会人となり、一人暮らしをします

新しい環境に、新し仕事に慣れるまで大変だろうけど、初めての一人暮らしにはワクワクでしょうね。

看護師の仕事はもう娘にバトンタッチできたので、私も新事業(スーパーソル)を頑張ります

IMG_1259_convert_20170327143042.jpg


これから夫婦だけの生活に不安・・・ 寂しい・・・


ブログ用ロゴ